「話しかけたくなる人」になるための技術と誤解:見た目や能力じゃない、実は誰でもできる行動
はじめに:話しかけられることは“得”だらけ
中田敦彦さんが今回取り上げたテーマは、「話しかけたくなる人、ならない人」。これは単なる印象の問題にとどまらず、実際の人間関係、ビジネス、恋愛、自己肯定感にまで影響を及ぼす重要なスキルだと中田さんは説きます。
「話しかけられる」ということは、出会いや情報、信頼、評価、そして恋愛対象としての魅力にまで影響する――つまり、“話しかけやすい人”は人生において圧倒的に得をする、という前提のもと、彼はその秘密を紐解いていきます。
「話しかけにくい」人が抱える根本問題
中田敦彦の自虐エピソードから
中田さん自身、芸人でありYouTuberという、いわば“喋る職業”にいながらも、「話しかけづらい」と言われ続けてきたと語ります。取材記者からも、後輩からも、さらには先輩にまで「なんか怖い」と言われるという。しかもそれが、15年も続いているというのです。
ポイントは、「話しかけづらさ」は、喋る量や有名さではカバーできないということ。知名度でも、時間をかけた人間関係でもなく、「第一印象の構造」に原因があるのです。
「話しかけられる人」には6つのメリットがある
このテーマの根幹にあるのは、「話しかけられるようになると、人生が劇的に変わる」という事実です。中田さんが紹介したメリットは以下の6つです:
-
出会いが増える
-
情報が集まる
-
助けてくれる仲間ができる
-
居場所が見つかる
-
恋愛でモテる
-
自己肯定感が上がる
さらに重要なのは、「誤解されなくなる」という点。中田さん自身も、家族から「あなたは誤解されやすい」と言われてきた経験から、「正当に自己肯定感を得たい」という思いを語っています。
「話しかけられない人」が持つ3つの誤解
中田さんは、話しかけられない人たちがよく口にする3つの誤解を指摘します:
誤解①:容姿がよければ話しかけられる
多くの人が、「話しかけられるのはイケメンや美人だから」と考えがちです。しかし、中田さんは「それはむしろ逆」と喝破します。
同窓会で話しかけたくなる相手を想像してみてください。誰よりも派手で、容姿端麗で、地位も高いような人――たとえば「ハーバード出身の最年少知事で、モデルの妻がいる」ような人に話しかけたいか?という問いには、ほとんどの人が「いや、怖い」と答えるはずです。
実際に話しかけたくなるのは、「普通の、話しかけやすそうな人」です。
誤解②:優秀な人だけが得られる能力
「話しかけられる」ことは、特別なスキルでも才能でもありません。それは誰もが後天的に身につけられる「普通のスキル」だと中田さんは断言します。
誤解③:目立つ人だけが話しかけられる
目立つ=話しかけられる、というのも誤解です。むしろ「派手さ」が威圧感に変わり、逆効果になることも多々あります。
すべての人がハマっている「二大落とし穴」
では、話しかけられない人たちは、なぜそうなってしまうのか?中田さんはここで、ほぼすべての人が一度は陥っているであろう「二大落とし穴」を明示します。
落とし穴①:話しかけないでオーラ
「話しかけないでオーラ」とは、具体的には“目線”に表れます。
-
スマホを見ている
-
本を読んでいる
-
下を向いて飲み物を見つめている
このように、目線が外に向かず、自分に向いてしまっていると、それだけで「今は話しかけないでね」というオーラを発してしまいます。
中田さんはこの状態を「釣り糸を垂らしていない漁師」に例えます。魚が来ないと嘆きつつも、そもそも仕掛けをしていない。つまり、人と繋がりたければ、まず“目を合わせること”が出発点なのです。
落とし穴②:無表情=怖そう
もう一つの大きな落とし穴は「表情」です。中田さん自身、「怒ってるのかと思った」と何度も言われてきた経験から、これは見た目ではなく「無表情」であることが原因だと気づいたと語ります。
さらに多くの人は「自分の笑顔は気持ち悪い」と思ってしまいがちですが、他人の真顔の写真を見ると「怖い」「近寄りがたい」と感じるはずです。つまり、「自分に対する審美眼」と「他者に向ける評価」は大きく乖離しているのです。
コミュニケーションの核心:「表情」「目線」「発言」
中田さんは、かつてコメンテーターとして鋭い批判をしていた時代、自分の評価が大きく下がったことを回想します。表情は真顔、目線は外れ、発言は辛口。結果、「好感度地獄」だったと振り返ります。
この体験をもとに、彼は次のようにまとめます。
-
外見や能力ではなく、「表情」「目線」「発言」が肝要である。
-
無意識のうちに“話しかけにくい人”になっている可能性に気づこう。
-
そして誰でも“話しかけたくなる人”になることができる。
「話しかけたくなる人」になるための実践スキルとは?
中田敦彦さんはここから、「話しかけにくい人」の落とし穴から抜け出したあと、どうすれば“本当に話しかけたくなる人”に進化できるのかを解説していきます。
そのカギとなるのが、「感情力」と「否定しない力」です。
感情にフォーカスする“感情力”とは?
表面的な共感ではなく、内面の感情に意識を向ける
人と接する時に、相手の話の内容や理屈に反応するのではなく、「相手がどんな気持ちで話しているのか」にアンテナを立てる。それが感情力です。
たとえば、誰かが「最近ちょっと会社の雰囲気が…」と口にしたとき、内容としては漠然としています。しかしその背後には、孤立感、不安、怒り、寂しさといった感情があるかもしれません。
それに対して「何があったの?」と一歩踏み込むのではなく、「なんか疲れてそうだね。大丈夫?」と“感情の層”にアクセスできる人は、自然と話しかけられやすい人になります。
「穏やかさは最強」である理由
中田さんが紹介した一節には、「穏やかさ=最強」というフレーズがあります。これは「他者の感情を脅かさない」「安心して近づける空気をまとう」ことが、人間関係において最も強いという意味です。
怒りっぽさや攻撃性は、いくら論理的・正当な場面であっても、人を遠ざけてしまうのです。
つまり、「感情の起伏が少なく」「穏やかに相手を受け入れる姿勢」を保つことが、話しかけたくなる人への第一歩なのです。
否定と批判を“絶対に”封印する
否定的な言葉が人を遠ざける
もう一つ重要なスキルは、「否定・批判をしない」と決意すること。
ここで中田さんは、自身の“コメンテーター時代の失敗”を反省します。限られたコメント時間で、辛辣な批評を真顔で言い切ることで「鋭い」と評価される一方、「怖い」「批判的」「近寄りがたい」という印象が強まったというのです。
痛快な発言は一時の喝采を生むかもしれませんが、聞いている人の心にはこうした心理が残ります。
「今は私の意見に賛同してくれてるけど、この人、いつか私にも同じように厳しい言葉を向けてくるんじゃないか?」
その不安がある限り、「話しかけたくなる人」にはなれません。
「真顔より笑顔」が信用される理由
中田さんはこう問いかけます。
他人の真顔を見たとき、あなたはどう感じますか?
多くの人が「怖い」「怒っているのでは?」と感じるでしょう。にもかかわらず、自分がSNSに上げる写真はなぜか“真顔”になりがち。
-
「笑顔だと自分では気持ち悪く感じる」
-
「真顔の方がクールに見える」
このギャップこそが、「他人にとって近寄りにくい印象」を生んでいる最大の原因なのです。
中田さんは断言します:
「笑顔が気持ち悪いと思う人の真顔は、もっと気持ち悪い!」
つまり、どんな顔立ちの人でも、微笑むだけで“印象の壁”を大きく乗り越えることができるということです。
藤森慎吾の「話しかけられ力」に学べ
ここで中田さんは、自身の相方・藤森慎吾さんのエピソードを紹介します。藤森さんは大先輩たちからよく話しかけられる人物ですが、それは「人懐こさ」や「おしゃべりの上手さ」だけが理由ではないそうです。
実際の藤森さんの戦略は、
-
楽屋で無言で突っ立って、先輩と目を合わせて笑う
-
まるで“釣り糸”のように目線を投げかけて、相手の関心を引く
という極めてシンプルなものでした。
つまり、何もしゃべらずとも「目線と笑顔」で人の関心を引くことはできるのです。そしてそれこそが、「話しかけたくなる人」が自然にやっている“仕掛け”なのです。
中田敦彦自身の「改善の誓い」
中田さん自身、かつては「怒っているように見える真顔」「辛口コメント」「目を合わせない」など、“話しかけづらさ三点セット”をまとっていたと振り返ります。
彼はそれを反省し、「微笑み」「目線」「感情への共感」「否定しない姿勢」へと方向転換しました。
これにより、人間関係だけでなく、自己肯定感や居場所感、仲間とのつながりが大きく改善されたと語っています。
誰でもできる。「話しかけたくなる人」への変身法まとめ
本動画で語られた要点を、最後に整理しておきましょう。
● 話しかけられない人の落とし穴
-
目線が合わない(スマホ、本、自分への意識)
-
無表情(怖く見える)
-
否定的・辛口な言動
● 話しかけたくなる人の共通点
-
目を合わせて笑う(視線を外に向ける)
-
微笑む(自分の思い込みを捨てる)
-
感情に共感する(表面的でなく、深層に注目)
-
否定・批判を封印する(安心感を与える)
おわりに:「あなたも変われる」という希望
「話しかけられる人」は、才能ではありません。派手さや外見ではありません。目線と表情、そして言葉遣いにほんの少し意識を向けるだけで、誰でも変わることができる“スキル”です。
中田さんは、自身の過去の反省も交えながら、「人間関係を良くしたい」「自己肯定感を高めたい」「仲間を増やしたい」と思うすべての人に向けて、このスキルの習得を強く推奨しています。
日常の中でたった数秒の“笑顔”や“視線”を変えるだけで、驚くほどの変化が起きる。その実感を、私たち自身の行動で試してみたいと思います。
※出典元動画:【話しかけたくなる人、ならない人①】人に好かれる好印象の魔法(How to look more approachable)【中田敦彦のYouTube大学】より
-